今月のメッセージ

      
 
 

活きる(令和2年8月) 
− 『 地球と人間 』 −

 ここ数年大きな災害が続いています。 2年前の平成30年にはボランティアバスを運行して、西日本豪雨で大きな被害のあった倉敷市真備町に行きましたが、その被害の大きさに驚きました。そして昨年は長野県・千葉県で、今年は九州で大きな被害が出ました。
近年、地球の温暖化が進んでいる影響で災害が増えているという意見も多くありますが、人間の意思とは関係なく地球は刻々と変化を続けています。この変化は二酸化炭素の排出を減らしたからと言ってすぐに止まるものではないでしょう。地震や噴火などの場合は人間には防ぎようもありません。
地球と比べれば、人間というのは本当に小さな存在です。人間に限らずすべての動物や植物も小さな存在です。
それでは人間は安全に暮らしていくことは無理なのでしょうか。ずっと災害の不安におびえながら生きていくしかないのでしょうか。
長いスパン、例えば一万年とか一億年とかいう単位で考えるなら、いずれ人類も滅びる時が来るでしょう。地球さえも消えてなくなる時が必ず来るのです。
もう少し短い10年や100年という単位で考えるなら、自分と家族、身近な人々が安心して暮らせるように、防災グッズを準備したり、避難できる場所を確認しておくなどして備えることが役に立つでしょう。
いずれにしても人間には自然をコントロールすることはできません。地球の環境が変化して、生物として適応できなくなったとき、滅亡します。そんな限界を意識しながら、不安ばかりを感じることなく、驕ることなく、一日一日を懸命に過ごしていきたいです。

人間塾塾生 中安 学

活きる(令和2年7月) 
− 『 前向きな心 』 −

 新例年なら桜の姫路城は多くの観光客で賑わっていますが、 今年は、コロナ禍によりお城は封鎖され、夜桜会やグルメランドなど様々なイベントが中止となりました。普段は予定でいっぱいの手帳が、こんなにも真っ白になったのは初めてのことです。おのずから自宅で過ごす日が多くなりました。
同じような方はたくさんいらっしゃると思いますが、皆さんはたっぷりのお家時間をどの様に過ごされたでしょうか?私は、
その一、押し入れや食器棚の整理整頓をし、使いやすく美しい空間に生まれ変わらせました。そしていらない物に囲まれた生活から断捨離をしました。
その二、吟味した食材の買い出しと、手の込んだ料理作り、その料理を特別な器に美しく盛り付けてコーディネートを楽しみました。
その三、普段なかなか読めなかった本を読むことができました。
コロナ禍により今までにはない日常を取り戻し、とても充実した気分で生活をおくることができました。
しかしコロナにより、幸せな日常を奪われた方も、たくさんおられます。世の中はどうなるのだろうか、不安に思うことに変わりはありません。しかしどの様な状況に置かれたとしても、常に明るく前向きに進むしかないのです。
前向きな心には何ひとつ無駄はありません。苦しみも悲しみも成長の糧となるのです。神様がくれた試練を乗り越えていきましょう。

人間塾塾生 前川 育子

活きる(令和2年6月) 
 『 未来を見据えて! 』 −


  新型コロナウイルス感染症の拡大は一旦抑えられたかに見える今日この頃ではあります が(執筆時点)、先の見えない不安とともに その影響は各所に広がりはじめています。そ の中で出口を見つけるべく、ゆっくりですが 歩みを進めていかざるを得ないと感じています。  さて、先日新聞の全面広告で「ドラえもん」 が登場しておりました。「だいじょうぶ。未 来は元気だよ。」なんだか先行き不安と行動 自粛に疲れていた私にホッ!とするひととき を与えてくれました。「ドラえもん」は広く 日本人の心に残る、未来から来たネコ型ロボ ットです。未来の道具を出して来てピンチを 救ったり、タイムマシンや空間移動が出来て 過去や未来の世界を見せてくれたりします。 子供の頃の私はワクワクしながら未来を早く 見てみたいと思ったものです。みなさんはど うでしょうか?  大人になった私もいまだ未来にワクワクし ています。なぜなら人類は、道具をつくり続 け、短時間で世界を一周し、宇宙へも行くこ とが出来ました。生活も昔夢見た腕時計型電 話機が今やスマートフォンとして実現し、生 活情報力を一変させています。きっと人類は 新型コロナウイルス感染症に打ち勝った未来 を見ることが出来ると信じています。  一方、大事にしなければならないこともあ ります。引用です。「文化芸術に携わる身の ものは耐えて再起に備えています。古来より 脈々と続く日本伝統文化を守り伝承していか なければ、日本人の誇りが失われてしまいま す。世界各国はその誇りを失わないよう施策 を講じていることを日本国政府も早く気づき 対処すべきと感じます。」  未来を見据えて!日本人としての思い、そ して行動。今大事なことだと感じています。        

人間塾塾生 川崎 太郎

活きる(令和2年5月) 
− 『 〜STAY HOME〜 』 −


 いつ収まるかわからない新型コロナウイルスの脅威が今までの日常を変えています。 テレワークになった仕事、オンラインでの会議、親しい人とのやり取りはSNSな ど、今まで普通だった顔と顔を合わせて のつき合いが全くできなくなっています。 しかし一方で、職場でのコミュニケーシ ョンや人との関係性が苦手で実力を発揮 出来なかった人が、テレワークになり同 僚の何倍も仕事をこなしている、そうい う報告もあります。 そういう例が多くなってくるとコロナ終 息後の仕事のやり方も変わってくるかもしれせん。全員が同じ時間同じ場所で 仕事をする必要性や、不必要だった会議などを見直すきっかけになるのではないでしょうか。 そして家族の大切さを考える機会にもなっています。 自分が感染すると家族にも感染させてしまう、それを恐怖に思い自粛している人も多いと思います。他県の実家に帰省せずに頑張っている人も多いでしょうし、 一緒に暮らしていても離れていても家族 を思う心はつながっています。 自分が感染していないと言い切れないので、マスクをつけるのは他人に感染させないため、人との間に距離を取るのも同じ、そう一人ひとりが他人や家族を思い 行動すれば、人を媒介するこのウイルスにもいずれ勝つ時が来るでしょう。 今は世界中が一緒に目に見えない敵と戦 っている。 一日も早く終息する日を願います。        

人間塾塾生 うのはつみ

活きる(令和2年4月) 
− 『 〜コロナウィルス考〜 』 −


 2月に発生した中国武漢市のコロナウィルスが、 世界中に蔓延し、その防疫施策によって、経済活動が減衰し、世界的不況社会に突入している。 人の生き方には、二通りあって、プラス発想でいきるか、マイナス発想でいきるかのどちららかである。 <マイナス発想> ウィルスに感染したらどうしよう⇒人との接触は避けよう。⇒学校・イベントやセミナーはやめよう。⇒マスクや防疫道具の手配・欠品⇒不 安の増幅⇒できるだけ、動かないでおこう! <プラス発想> ウィルスに感染したらどうしよう⇒感染したら 仕方がない、とりあえず、何をすべきか?⇒活動しながら自分や高齢者を守る。(手洗い、消毒、睡眠等)⇒生きていかねばならないので、 できることは、やっておこう! 人は、人と交わることによってその生命活動が 発揮されるのだから、人の接触を回避することはほぼできないものである。まして、多くの発 症しない健康的なウィルス感染者が普通に暮ら している以上、ウィルスに罹らない努力は、行動ではなく、作法に拠るものではないだろうか? 握手やハグはしない。鼻や目をこすらない。人 の正面で話を避ける。 パソコン・ドアノブ等に触った後は、手の消毒。 帰宅時は、必ず手洗い消毒。 100年前、スペイン風邪が世界に蔓延した時に、 日本の人口が5600万人、死亡者が45万人だったようである。ほぼ全員感染する機会があって、 無意識のうちに感染し、無意識のうちに免疫力が出来て5550万人以上が生き延びた。 100年前よりもはるかに医学も防疫も進歩している現在であり、今回も、自然回復した方の免疫力も人に伝わり、多くの人は主だった関係もなく、数年先には、例えば武漢風邪として、過 去の社会事象として記録されるだけかもしれない。            

人間塾生  前川裕司

活きる(令和2年3月) 
− 『 〜笑顔とほほえみ〜 』 −


 笑顔とほほえみの違いとは…  微笑みと言えば、モナリザの微笑みを思い出し ます。モナリザの微笑みを見て、どのように感じ ますか。口が開いていないので冷たく感じるとか 魅力的に見えるとか、いろいろな捉え方、感じ方 がありますね。  笑顔と微笑みの違いは何でしょうか。 微笑みと笑みは表情のことで、表情を見せる動作 は含まず、微笑は表情を見せる動作を含むようです。 微笑みと笑みは少し違いがあり、微笑みは優しい 笑顔のことで、笑みは優しいとは限らないようで す。笑顔は面白い事などを言った相手に、投げ返 している状態で、微笑みは、笑顔に比べたら物静 かに見えて、微笑みは相手にただ投げかけている 状態だと思われます。  ただ 『 微笑み 』 を 『 ほほえみ 』 に読み直 すと、とても優しく相手を思い、包み込むような イメージに変りませんんか。 多くの方がご存知かと思われますが、ロバート・ バーという作家の『ほほえみ』を紹介します。 特に最後の5行が特に印象的です。  『ほほえみ』 ほほえみはお金を払う必要のない安いものだが 相手にとっては非常な価値をもつものだ ほほえまれたものを豊かにしながらも ほほえんだ人は 何も失わない フラッシュのように瞬間的に消えるが 記憶には永久にとどまる どんなにお金があってもほほえみなしには貧しく いかに貧しくてもほほえみの功徳によって富んでいる 家庭には平安を生み出し社会では善意を増し 二人の友のあいだでは友情の合言葉なる 疲れたものには休息に失望するものには光になり 悲しむものには太陽 さまざまな心配にたいしては 自然の解毒剤の役割を果たす しかも買うことのできないもの頼んで得られないもの 借りられもしない代わりに盗まれないもの なぜなら自然に現れ与えられるまでは 存在せず値打ちもないからだ もしあなたが誰かに期待したほほえみが 得られなかったら不快になる代わりに むしろ あなたのほうからほほえみかけてごらんなさい 実際 ほほえみを忘れた人ほど それを 必要としている人はいないのだから

人間塾生  安田 賢三

活きる(令和2年2月) 
− 『 〜残された時間〜 』 −


 私たちは普段の生活をしていると、生きていることが当たり前で、生きているという実感が薄れていくことが多いように思います。 じつは最近命の大切さを実感させられる 出来事がありました。息子の友人が交通事故で亡くなったのです。交通事故とい うのは偶然と偶然が悪いタイミングで重 なると起こります。些細なミスで普通な らヒヤっとしたり、怖いと思ったりで済 ませられることが、重なるとそれでは済 ませられなくなるのです。 深夜の高速道路で起こったそのような出 来事を聞いていて、息子が無事に帰って きてくれたことをあんなにありがたく感 じたことはありませんでした。 私も30代の終わり頃に職場の身近な人 が何人も亡くなったことがありました。 皮肉なことに他人の「死」に直面するこ とで、改めて自分が「生きている」こと を実感することが多いのです。 「メメント・モリ」という言葉があります。「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味のラテン語です。 今与えられている命は永遠ではありません。必ず失われる時が来ます。体力も記 憶力も衰えてきます。残された時間はせいぜいあと20年か30年、あるいはもっ と短いかもしれません。 その残された時間をどのように活かしていくか、自分なりの答えを求めて一日一 日悔いのないように過ごしていきたいと思っています。       

人間塾生  中安 学

 

活きる(令和2年1月) 
− 『 〜現代を取り巻く食〜 』 −


  現代を取り巻く食は大きな問題を抱え つつあります。  外食や中食が増えている今、その影響 による栄養バランスの崩れが原因とした 病気が増えているという問題があります。 予防対策を考え、食生活を真剣に見直さ なければいけない時代がきたと感じてい ます。  そして、食べられずに捨てられている 食糧が日本は多いという問題です。家庭 ごみは個人レベルの意識の転換で減少さ せる事が可能ではないでしょうか。   さらには、少子化・高齢化の問題です。 高齢化率21%を超える超高齢化社会が やってきます。少子化とともに近年のラ イフスタイルの多様化により、子どもの 食生活にも様々な影響を及ぼし、家族が 揃って食事をする事が減り、一人で食べ る「孤食化」が広まっています。食事は 単に必要なカロリーや栄養素の摂取では なく、日々の食事を通して育まれる情操 や人間関係も大切であると考えています。  高齢化については、高齢者が孤立し買 い物が困難になる買い物難民が増えつつ あり、さらに自宅での料理も困難になり、 高齢者の健康面に不安を覚えます。  余談になりますが、健康寿命を延ばす 秘訣とし、長寿の甲府市の「知的好奇心 が旺盛」、日野原医師の「ストレスは毎 日解消する」など、高齢者の意識がとて も大切であると考えられています。豊か な心で、安心して生活できる社会作りの 為に、そして未来の子供たちの為にも、 私たち大人が食について、真剣に取り組 んでいかなければいけないのではないで しょうか。       

人間塾塾生 前川 育子

 
 

平成31年1月〜令和1年12月 活きる


平成30年1月〜12月 活きる


平成29年1月〜12月 活きる


平成28年1月〜12月 活きる


平成27年1月〜12月 活きる


平成26年1月〜12月 活きる


平成25年1月〜12月 活きる


平成24年1月〜12月 活きる


平成23年1月〜12月 活きる


平成22年1月〜12月 この子誰の子


平成21年1月〜12月 この子誰の子


平成20年1月〜12月 この子誰の子

平成19年1月〜12月 この子誰の子

平成18年1月〜12月 この子誰の子

平成17年1月〜12月 この子誰の子

平成16年1月〜12月 この子誰の子
平成15年1月〜12月 この子誰の子
平成14年1月〜12月 この子誰の子
平成13年1月〜12月 この子誰の子
平成12年2月〜12月 この子誰の子
Copuright2000 ComSaloon21. All Right Reserved.