地球村サロン 2014年テーマ

『煙もくもくの忘年会〜地産の食材を七輪で焼いていただきます〜』(2014年12月)
【日時】12月9日(火)19
:00〜
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房

『田舎生活にあこがれて始めた農業の苦労話』(2014年11月)
【講師】中野淳一氏・かおる氏ご夫婦

【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房

『お豆腐の話』(2014年8月)
【講師】梅澤 誠三氏
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房

【講師】田中 良幸氏   (2014年7月)
【場所】船場城西の会の西町家


『焼酎ソムリエ利き酒 第2弾』(2014年5月)
姫路駅前の昭和レトロを残す路地裏にプロレタリアート(労働者)のための酒場として68年変わることなく愛されてきたプロ酒場。
その歴史を焼酎の利き酒をしながら国鉄時代の当時のお話も交えて駅前の再開発もさらっと語ってもらいます。
【講師】志野木朋美氏
【場所】プロ酒場(姫路市駅前町301)

『風力発電から水力発電へ』(2014年4月)
原子力発電が行き詰っている今自然エネルギーを利用した、小エネルギーを利用した、小発電の状況をお話しいただきます。
【講師】渡辺隆一氏(小エネルギー発電研究家)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房(姫路市福沢町171)

『山の事故を考える』(2014年3月)
【講師】常盤充氏(関西大学体育会山岳部所属)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房(姫路市福沢町171)

『高齢社会と福祉用具』(2014年2月)
【司会】高見正利氏(神戸学院大学教授 医学博士・工学博士)
【場所】船場・城西の会の西町屋

『新日本紀行(西播磨を行く)』(2014年1月)
S42放送分も鑑賞します。大変貴重な映像です!
【司会】尾上劉次氏(姫路ジャコウアゲハ連絡協議会事務局長)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房(姫路市福沢町171)

 

地球村サロン2013年テーマ

『写真の撮り方』(2013年11月)
【講師】柴田武志氏(船場城西の会 副会長)
【場所】歴史と出会える街づくり船場 城西の会の西町家 (龍野町5丁目12番地)

『黒田官兵衛のお話』(2013年10月)
【講師】芳賀 一也氏(ハガフォトスタジオ)

梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房 (姫路市福沢町171)

『スローフードについて』(2013年9月)
【講師】平井 誠一氏(播磨スローフード協会会長)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房 (姫路市福沢町171)

『B-1グランプリと食のまちおこし』(2013年8月)
【講師】鯉塚 晃好氏(一般財団法人姫路市まちづくり振興機構 常務理事・姫路おでん応援隊長)
【場所】船場・城西の会 西町家 (姫路市龍野町5-12)

『段々畑の保全と村作り』(2013年7月)
段々楽集会と一緒に神戸大学名誉教授の津川兵衛先生のお話を聞きます。
【講師】津川兵衛氏(神戸大学名誉教授)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房 2階大広間(姫路市福沢町171)

『手作りの旅』(2013年6月)
今回は、山梨県北杜市白州町で機織り(裂き織り)。


『お酒と料理との相性』
(2013年5月)
今回は、焼酎ソムリエに試食?試飲をしながら、お酒の知識や料理との相性などのお話を聞かせていただきます。
場所は趣向を変えて、定休日の居酒屋さんを利用。今回は利き酒の実費500円を徴収します。
【講師】志野木朋美氏(焼酎ソムリエ)
【場所】プロ酒場(和風居酒屋)

『公認会計士の経験』(2013年4月)
自分の会社を資本金5億以上の大会社に育てようとの夢をお持ちの方は必ずご参加ください。
公認会計士の先生にその経験談をお話いただきます。
【講師】世良 日一氏(公認会計士・税理士)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房(姫路市福沢町171)



『蕎麦を楽しみませんか』
(2013年3月)
蕎麦を打ちながら蕎麦のことを色々教わり、最後に皆でいただきます。
今回参加されれば本物の蕎麦通になれるのでは?
【講師】村上千寿氏(村上農園経営)
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房(姫路市福沢町171)

『現在の電力事情及び再生可能エネルギーと風力発電』(2013年2月)
現在の電力事情や再生可能エネルギーの現状と風力発電機施工の実際をお話いただきます。
【講師】赤堀 啓二氏(会社役員)


『狂言の楽しみ方。』
(2013年1月)
狂言とは能の合間の箸休め、現代のコントの様なものです。
内容は落語と似ていてつまらない事を大げさに演じます。
【講師】石井 眞砂子氏


地球村サロン2012年テーマ

『煙もくもくの忘年会』(2012年12月)
〜地産の食材を七輪で焼いていただきます。〜
【場所】梅澤糧穀・豆の王国・豆腐工房


『俳句による街づくり』
(2012年11月)
【講師】中村 猛虎氏(姫路風羅堂12世 句会亜流里 代表)


『五つの健康』
(2012年10月)
【講師】岡田 隆氏(特定非営利活動法人 ありがとう播磨 理事長)


『みんなでごみの問題を考えましょう』
(2012年9月)
ごみの問題を話し合いませんか。姫路市内に大きなごみ処理場ができるそうです。
その状況をお聞きして、みんなで≪ごみ≫問題を話し合いませんか。
【講師】名田 和由氏(ヤマサ蒲鉾社長)

『山崎断層の話』(2012年8月)
今、巷で話題の地震についての話をしていただきます。地元の山崎断層の話です。
是非ご参加ください。
【講師】西影 裕一氏(前の庄小学校校長)


『薬物依存、依存症回復者との出会い』
(2012年7月)
ダルクサポーターとして、保護司としての、宗教家としての、経験と思いを語っていただきました。
【講師】日野 雅範氏(「はりまダルクサポートスタッフ」「保護司」「田寺 善覚寺住職」)


6月は、毎年恒例の旅行でした。
(2012年6月)
旅のコーディネーター:常盤 充氏

『大人の食育』(2012年5月)
【講師】志野木朋美さん (調理師・食育指導士・食生活アドバイザー2級などなど()・・・多数の資格)

『物質と生命」について』(2012年4月)
【講師】櫻井和朗先生(北九州市立大学 教授)に話していただきました。

『内容は未定』(2012年3月)
【講師】上田倫範先生 (元姫路科学館館長 現兵庫県教育委員会 スーパーティーチャー

『幕末の郷土の志士達』(2012年2月)
江戸時代末期の姫路の勤皇の志士の事を語っていただきます。


『地球村サロンは、どのように進むべきか』
(2012年1月)
今までの反省と、将来への進み方の運営方法について話し合います。



地球村サロン2011年テーマ

『煙もくもくの忘年会』(2011年12月)
〜地産の食材を七輪で焼いていただきます〜


『初心者からの山の楽しみ方』
(2011年11月)
紅葉の山がきれいな季節がきました。
登山道具を理解し、使いこなすことでより楽しく安全な登山が行えます。
ご興味のある方、どうぞ!
バンフ国際映画祭の作品も上映予定です。


『古写真や「古地図」を通して地元の街づくり』
(2011年10月)
姫路市民博士の高橋秀吉の姫路の風景写真コレクションの中から選んだ古の、
姫路の写真を見ながら姫路の街を語り合います。


『豆腐づくり・蕎麦打ち体験』
(2011年9月)

『播磨風土記を語る』(2011年8月)
【講師】糸田恒雄 氏(姫路生涯学習大学講師)

『紙のよもやま話』
(2011年7月)
【講師】永井敬裕 氏(創業200年の紙問屋経営)

『スローな体験旅行〜阿波和紙に挑戦』
(2011年6月)
毎年恒例の手作りの旅に出かけます。(財)阿波和紙伝統産業会館に、伝統の紙を漉きに行きます。

『絶対走りたくなる!ジョギングがダイエットに効果的なわけ』(2011年5月)
今、ジョギングがこれだけ脚光を浴びている理由を、走る弁護士、山田直樹さんにおもしろおかしく教えていただきます。

『発想の転換で人・物(ビジネス)・街(姫路)を売り込もう!』(2011年4月)
椛蝸、 代表取締役の岡本一さんにお話いただきます。

『映画をつくろう!』(2011年3月)
ひめじ国際短編映画祭スタッフの高原宏明さんにお話いただきます。

『お城のそうじは心の掃除』 (2011年2月)
お城のそうじの20年間の歴史と意義をお話いただきます。

『地球村サロンの在り方と未来への発展のしかた。』 (2011年1月)
1月は約10年続いている地球村の過去の事業を振り返り、過去の反省や将来への進み方、また地球村恒例の手作り体験旅行について、話し合いたいと思います。



地球村サロン2010年テーマ

『源氏物語の語り』(2010年11月)
講師の阿部麻里先生は朗読と「人の心に響く声」をテーマに長期にわたり活躍中で愛知万博EXPOドームにて「源氏物語芸術祭」総合司会・朗読をされ、全国各地で「源氏物語心のコンサート」に出演。上海万博でも「源氏物語芸術祭」総合司会・朗読をされました。当日は、上海万博の「語り」を再現して下さいます。

『飛行機の知識。飛行機はどうやって飛ぶの、太陽は沈まないの』
(2010年10月)
飛行力学から運用の仕方まで飛行機の全て、経営危機に陥った日航の実態まで広くお話いただきます。

『みつばちと人間の共生』(2010年9月)
野生のミツバチを巣箱に招き寄せ、蜂蜜を採取されることを趣味にされている方を講師にお呼びし、ミツバチの習性や蜂蜜を採取しながら、人間と共生していける仕組みを学ぶ。

『青少年あれこれ』
(2010年8月)
いろいろな角度から見た子供たちの事をお話しいただく。


『フラダンス』
(2010年7月)
夏にふさわしいフランダンスのお話 。

『スローな体験旅行〜「にぎり墨」製作体験と写仏〜』
(2010年6月)
日本の伝統文化の美術工芸品の墨の製作工程を学び、自分の手の型や指紋が付く世界にただ一つのオリジナルの墨作り 。


『仏壇のお話と仏壇の作り方』(2010年4月)
江戸期天保年間の創業という、先祖代々の伝統を受け継いだ製法で仏壇づくりをされている≪姫路仏壇≫の老舗のご当主、七代目原田大圓氏のお話。